月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 8月 | 10月 » | |||||
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
最新の投稿
- 工事が可能なデザイン事務所(図面を描いたらそのまま現場へ!)
- ナビデザインの事務所 和洋折衷のインテリアのご紹介!
- 土岐市下石町フランス食堂OGUCHI様のコース料理頂きました!
- 2店舗完成 いよいよOPEN!です。
- 土岐市下石町のフランス食堂 工事進行状況
カテゴリー
投稿者
アーカイブ
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2017年12月
- 2017年3月
- 2016年6月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年6月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2011年10月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
2018/09/29
頑張れ建具!(建具は空間づくりの担い手)

日々生活をしていて、毎日触れて利用している建物の部分「建具」。
この身近な建具も最近では既製の建具を取り付ける事が増えてきましたが、昔ながらのやり方は、建物を作るとき大工さんとは別の「建具屋さん」が取り付ける場所を採寸して製作、出来上がると「吊り込み」という取付の作業を行います。
ナビデザインでは既製の建具は使わず、その場所ごとにオリジナルで建具のデザインをしていますので、店舗や住宅の空間づくりの重要なデザイン要素としての役割を果たしています。
オリジナルの建具とは違いますが、瀬戸のリフォーム物件では長年使ってきた古い建具を利用したことで、改修前の住まいの佇まいを改修後にも引き継げているように思います。
白い壁のクールになりがちな空間ですが、暖かな雰囲気に感じられるのは建具のおかげです。
その建具屋さんも今は職人さんが減ってきて、そのうち既製の建具が普通になってきてしまいそうで寂しいですが、建具づくりを目指す若い職人さんもいます。
一緒にいい建具をデザインして作っていきたいと思います。
staff O.Hirose